メカは、好きなんだけど、これまで撮影の対象にしてきませんでした。先日清川村の服部牧場に行った時に、古いトラクターを見つけたので初トライしてみましたが、うまく撮れませんでした。難しいですねぇ、やはり。
・服部牧場(清川村) (2011/09/19)
のんびり てくてく
メカは、好きなんだけど、これまで撮影の対象にしてきませんでした。先日清川村の服部牧場に行った時に、古いトラクターを見つけたので初トライしてみましたが、うまく撮れませんでした。難しいですねぇ、やはり。
・服部牧場(清川村) (2011/09/19)
水をテーマに撮影してみました。水には形が無くて、長時間・短時間そして時間の経過で違った表情を見せてくれます。じっくり取り組むテーマとしては面白いと思いました。今回は、長時間露光に挑戦してみました。私は星夜写真をやっていたりして、元来長時間露光は好きです。写真集などで、水の流れを長時間露光したものを見てからやってみたいと思っていました。
今回は、初回・練習ということで。。。
・秋山川(佐野市) (2011/08/16)
場所選びが難しい。それと、ND8だと光量を落としきれない。もう少し長く露光したいとか、被写界深度を調整するには、もっと光量落とさないと。フィルター新調するか、早起きするかだな。
“テーマ:水” の続きを読む
GWがどんどん過ぎ去り、田舎に帰省くらいしかしていないのに残りわずかに。
青梅の三岳山へ新緑を観に行ってきました。
数日前にTVで紹介されたとWebで見たので、混雑覚悟で出かけたのですが、駐車場はがら空き、ハイキングコースの人も疎らで拍子抜けでした。
標高が900m程度あるので、気温も低い。八重桜が満開で、私の好きなユキヤナギも満開だったので、平地とは1ヶ月位季節が遅いでしょうか。
天気は残念ながら曇りで今にも雨が落ちてきそう。今年のGWは、五月晴れの日が少なかったように思います。曇りで新緑撮るのは難しいですね。でもがんばってみました。
お正月以来の帰省。都会と田舎で大きく異なるもののひとつに新緑の鮮やかさがあります。どうしてこんなに違うのか?理由は謎です。軽井沢の新緑は、田舎者の私が行ってもビックリする位あざやかです。
そして、もうひとつ大きく違うのが、空気の香り。春には春の香りがします。本当ですよ。
また、改めて300mmのボケの美しさに驚きました。単焦点だからでしょうか?ズームとは次元が違います。多くの方々が、その魅力に引きずり込まれて行くのも理解できます。
先週の柏尾川堤防でのお花見とは打って変わって、花も咲いているし、暖かな日曜日でした。
例年、柏尾川で撮影するのですが、今年は大船にある大船観音寺に行ってみました。大船駅から山の上に見えるので、超有名な白衣観音です。横浜に住んで28年になりますが、今日初めて行ってみました。
お花見自粛の影響か、人出もまばら。堤防の桜と比べると本数は少ないですが、寺院の花らしく、しっかり管理されて見応えありました。
ついこの間まで紅葉を追いかけていたのに、もう菜の花の季節です。さらに言っちゃうと、菜の花は盛りを過ぎて細かく見ると残念な結果になってしまいました。でも、富士山と菜の花、、、合いますねぇ。
同時開催というか、町起こしの一環で開催されていた、吊るし雛展。吾妻山のすぐ近くの知足寺でやってました。梅も咲いていて春の予感、でも寒かった。。。。
朝降っていた雨も到着した10:30には上がり、紅葉狩りには最高のコンディションになっていました。
雨のせいか道路も空いていて、人出も少なかったようです。
まだちょっと早かった。来週から紅葉まつりでライトアップも始まると看板があったので、来週からが見頃かな。そのかわり道路と駐車場は、そんなに混んでいませんでした。
平塚の花菜ガーデンの薔薇が見頃と聞き早速撮影に行きました。
先週は、まだ蕾が多かったらしいですが、”先週の方が良かった”と話す来場者も見かけました。見頃どんぴしゃに撮影地に行くのは難しい。
平塚の馬入ふれあい公園のコスモスが満開というニュースをみたので行ってみました。もう10月だというのに恐ろしく強い日差し。
久里浜緑地に比べると規模小さいですが、日当り良いので、写真は撮りやすいです。