今回のテーマは、”端午の節句”でした
「端午の節句」は5月5日、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われ、強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあったそうです。
女の子の場合は、もちろん3月3日、上巳の節句(桃の節句)がありますね。
メニュー

・柏餅(よもぎ)
・柏餅(みそあん)
・わらび餅
柏餅(よもぎ、みそあん):

よもぎには強い香気で厄を払う効果があるんですね。よもぎの中身は、つぶしあんです。
今回初めて知ったのは、生地の作り方。上新粉をこねて一度蒸します。次に整形して餡を包んでもう一度蒸します。てっきり、生地で餡を包んで蒸して出来上がりと思ったのですが流石に和菓子は手が込んでいます。
柏の葉は、蒸し上げた後で、くるんで出来上がりです。柏の葉も良い香りします。
わらび餅:

正直わらび餅って初めて食べました。勿論作ったのも初めてです。予想外の心地よい食感と、きな粉の香りと、黒蜜の甘さのバランスが最高でした。
作り方も簡単で、わらび粉、砂糖、黒砂糖を合わせて鍋で練って、型にいれて冷ませば出来上がりです。鍋で練っている時はスライム作っているようでした。
今回も東北大震災の影響で、料理教室が1ヵ月ずれています。季節感が大切な和菓子で今頃柏餅と先生もちょっと苦笑いです。でもこの後8月とか10月に振り替えで柏餅習う人達はどんな感じでしょう?
さて、今回で、とりあえず和菓子の会は、卒業です。震災でゴタゴタしているので、半年お休みして、次回を考えようと思っています。何になるのか、お楽しみに!!