今回のテーマは、”*肥満を防ぐ* おいしく食べて大満足。食材選びと調理の工夫で、がんばらないダイエット。”でした。
メニューは、
・鯛のトウチ蒸し
・新キャベツと桜えびの雑穀チャーハン
・もずくとザーサイの中華スープ
・杏(あんず)の生姜(しょうが)かんてん
中華は脂っこくて高カロリーのイメージありますが、今回の料理で1人前550kcalです。女性が1日に必要なカロリーが、1700-1800kcalと言われているので、これで太ることはない(はず)。
鯛のトウチ蒸し:
トウチは漢字で書くと”豆豉”。豆に塩を加えて発酵させたものです。中華独特の香りがあります。逆にこれがないと、ただの白身魚の蒸し物になってしまうそうです。
やっぱ、鯛は魚の大様ですね。なんだかんだ言っても美味しいです。
トウチなんて何処に売っているのだろう。。。。?
新キャベツと桜えびの雑穀チャーハン:
今回はこれが一番気に入りました。えっと思うくらいのキャベツと桜海老を使いました。チャーハンをパラリと仕上げるコツは、一度に沢山作らない、卵を素早くご飯に絡ませるということです。
このメニューは、コミックの”華中華”という作品にも出てきます。簡単ですので、是非お試しください。
もずくとザーサイの中華スープ:
もずくとしいたけとザーサイを中華スープの素で一煮立ちさせただけの簡単メニュー。あっさりして飲みやすいです。
杏(あんず)の生姜(しょうが)かんてん:
杏を寒天で固めたデザートです。しょうが汁を加えているので、清涼感があります。杏って入手が困難で、桜桃で代用可とのこと。
1年間のおつきあい、ありがとうございました。今回で、”体にいい、おとなの料理教室”は、最終回で、次回からは、”手づくり和菓子の会”。
テーマは、”初夏の訪れ”、実に和菓子っぽいテーマです(何が食べられるのかさっぱり?(謎)です)。お楽しみに!!